昔、弘法大師が諸国行脚の途中にこの地を通りがかりました。
この年は、阿武隈川も干上がるような大干ばつに見舞われていました。
炎天下の旅をしてきた大師は喉が渇いてしまい、村人に水を所望しました。
飲み水さえなかった村人でしたが、水瓶の底にわずかに残ていた水を大師に差し上げました。
渇きをいやすことができた大師は「お礼がしたい」と言い、
川岸の大岩(回り岩)へ行き、真言を唱え、持っていた錫杖で岩を突きました。
そして「私が去った後、この岩から枯れることがない水が出てくるだろう」と言い残し去っていきました。
しばらくすると、大師が錫杖で岩を突いた所から、本当に水が噴き出したと言います。
村人は大喜びして、この水を「弘法の噴水」と呼びました。
※「阿武隈川下流域の地名・伝説の考察」引用