10月22日に行われた、「まるもりスイーツフェスタin仙台」は無事に終了しました!
たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
わずかではありますが、イベントリポートをお伝えします!
(でも写真は多めです!)
今回の企画は、宮城県の事業を使用してのイベントで、仙台のパティスリーkazunori ikeda individuel様と三幸学園仙台スイーツ&カフェ専門学校様のご協力をいただいての開催となりました。
当日、会場入りした私たちを迎えてくれたのは、きれいにセッティングされたカフェスペース!
テーブルセッティングも可愛らしく!
今回、専門学校さんにはスイーツの作成のほかにドリンクの提供もお願いしていました。
未来のバリスタが淹れてくれるコーヒー、楽しみです!
ネームプレートの裏には、お客様へのメッセージもついていました。
こうした演出って本当に嬉しくなります(*´ω`)
入り口の看板まで描いてくれました!
本当にありがとうございます!!!
今回参加してくれた学生さんたちの大半は一年生とのことで、緊張がこちらにも伝わってくるようでした。
店舗実習は2回目らしく、お客様が入る前に念入りに練習を繰返していましたよ。
最終打ち合わせも終わり、もうすぐオープン!
「頑張るぞ!(まる)もりもり~!」の掛け声で気合入れ(*^▽^*)♪
この日は、台風21号が接近中ということもあり、雨の中の開催となりましたが、13:00の会場に合わせてお客様がお見えになりました。
傘を受け取って、テーブルにご案内する学生さんたち。
すべてのお客様がテーブルついて、オープンです!
リーダーを務めてくれた学生さんが今回のスイーツについて説明してくれました。
司会のまりりんからの質問に照れくさそうに答える姿がとっても可愛らしかったです!
お客様にどんどんサーブされていきます。
お客様は感動の、学生さんたちは緊張の一瞬。
先に登場したのは、専門学校さんのスイーツたちです!
(画像はお客様にサーブされたものとは若干違っています)
・まんまる丸森マロンパイ(左)
栗と芳醇なマロンペーストをパイ生地で包んだまんまるのパイ
・丸森産柚子を使用したクレームダンジュ(中央)
柚子の皮と果汁をふんだんに使用し、香りを最大限に引き立たせたレアチーズケーキ
・コーヒーに合うチョコレートと焼き菓子(右)
チョコレート~コーヒー風味~
柚子のパウンドケーキ
どれも美味しかったのですが、わたしのお気に入りはクレームダンジュ!
柚子の香りが良くて、ぜひ商品化してもらいたい一品でした!
コーヒーもお菓子に合うように苦みがあるものを選んでくれたそうですよ♪
前半が終了して、ちょっと箸休めに丸森のお漬物を提供させていただきました。
甘いものを食べるとしょっぱいものが欲しくなりますよね~
そしてエンドレスに食べてしまうのでした…
そうこうしている間も厨房スタッフの学生さんは次々とくるドリンクのオーダーにてきぱきと対応していました。
後半戦は、kazunori ikeda individuelさんです。
シェフパティシエの池田一紀さんは丸森町出身なんですよ!
トークでは丸森で育ったことや自身の経験、食材へのこだわりなど様々なお話を聞くことができました。
・Marumo-Riz au lait(マルモーリ・オ・レ)~耕野の香りと桑の実のコンフィーをのせて~
耕野のハチミツと桑の実ジャムを添えたライスプディング
・Macaron-UME(マカロン ウメ)
梅干しを使ったマカロン
・Glacu AIKOKU(グラス アイコク)
愛国米の酒粕を使ったアイスクリーム
ライスプディングとは、お米を牛乳でゆっくりと炊いたものです。
このライスプディングは、目の前で作り方を実践してくださいました!
お客様の中にはメモを取りながら召し上がる方もいらっしゃいましたよ。
アイスクリームは出来立てをサーブしてくださいました!
こっくりとした触感に酒粕の香りが大人の味ですが、オリーブオイルをかけて食べると青りんごのような風味に変わるということでkazunoriさん本人がすべてのテーブルを回ってくれるというサプライズ。
こうした交流も今回の魅力的なポイントになったと思います。
そして今回のイベントでは、お土産もご用意していただきました。
・丸森産米粉クッキー(kazunori ikeda individuel)
・柚子のパウンドケーキ、ほうじちゃのパウンドケーキ(専門学校)
・丸森産のお米
クッキーには今回のイベント名までプリントされた特別バージョンでした!
お家でもたっぷり楽しめるセットをお持ち帰りいただきましたよ~♪
イベントは無事に終了して、最後はみんなで記念撮影!
丸森の「まる」でポーズいただきました(●´V`●)
今回の企画は初めての試みとなりましたが、丸森の食材の新たな一面を見ることができましたし、食材の魅力も伝えられたのではないかと思います!
今後もこのような繋がりが続いていけばいいなぁと思った一日でした♪
@とみー(photo byまと、すみ、とみー)