不動尊公園に子安観音があるのをご存知ですか?
正面に愛敬院を見ながら小さなお堂が立っています。
後ろには御神木。
石積みの上にちょこんと乗っています。
不動尊公園周辺散策まっぷによると、子供の歯が丈夫になるようにと食い初めに石を借りていく風習があったそうです。
お堂の中を覗くと、赤と白のおまくらが。
これは安産を祈願して行った風習ですね。
今はあまり行われていないのか、だいぶほこりがかぶっていました。
こうした風景を見ると、地域の日常に近い場所であったことを感じられます。
散策の際には、一歩踏み込んで見てみると新しい物を発見できるかもしれませんよ(^-^)
@とみー
おまけ。
帰り際に見つけた木の下にあった小さく、丸い石。
奥に見えるのは庚申の石碑です。
蚕供養の石碑でした。
時間帯がよかったのか、文字が浮き出ていて見つけることができました。
しょっちゅう通っているのに初めて気づきました!