今年で9回目を迎える大銀杏のしめ縄飾り。毎年地区の有志の皆さんで作りあげた
16メートルものしめ縄が大銀杏に巻かれるのを今や遅しと待っています。
地区の子どもたちも参加してしめ縄を運んでゆきます。これだけの長さなので
重さも相当なものでしょう。
それでもみんなで持てば重くない!子どもたちもしめ縄を持ち上げて
準備万端です。それでは巻いていきましょう!
賑やかな声が飛び交う中、どんどんしめ縄は大銀杏に巻かれていきます。
ぐるりと巻かれた後は大人たちによる調整作業。それにしても人の大きさと比べると
いかにこの大銀杏が大きいのかが分かりますね。
最後に紙垂(しで)を取り付けて・・・、このように完成となりました!
遠目からでもしめ縄の存在感がとてもあります。道路からも見えるので
師走の忙しい時期ですが、道草をくうのにちょうど良いですよ♪
さてさて、しめ縄と言えば先日の舘矢間地区で作られていたしめ縄も
忘れてはいません。飾るのには間に合いませんでしたが、八龍神社に
その雄姿を見に行きました。
石と木の鳥居に立派なしめ縄がかけられていました!その他神社や山神さまの石碑にも
かけられていました。こちらの八龍神社では29日にさらに華やかに境内を飾るそうです。
しめ縄はかけた場所を神聖なものとして分け隔てるものなので、新年を迎えるにあたり
訪れてみるのも良いのではないでしょうか。
@まと