伊具三城の旅、リポート後編です!
午後は金山城巡りです。こちらも小斎城同様に昨年までの景観整備事業により
とても歩きやすい道になっています。木々も程よくあるので自然の中の散歩としても
十分に楽しめます♪
こちらは出丸跡。ここからも金山の街並みがキレイに見えますが
本丸からの眺めを楽しみにして、ここでは出し惜しみさせていただきます。
金山城の石垣はなかなかの高さになります。しかし長い年月のため石垣には
隙間など緩んでいる箇所がある模様です。
そうして本丸跡へ到着です!こちらも木陰ができる程度に木々が残され、
テーブルやイスなども設置してあるので暖かい日などはゆっくりできますよ♪
こちらが金山城からの眺めです!下には先ほどの出丸も見えて、その先には
金山城下の街並みが広がります。遠くには蔵王も見えるお手軽な絶景スポットなのです。
そんな絶景をバックにまたまた村上さんに法螺貝を吹いていただきました!
お気づきでしょうか。小斎城の時のものとは違いとても大きな法螺貝です。
城下町に法螺貝の音が響き渡りました♪
しかしこの日はとても北風が強く、見晴らしの良い本丸跡では寒くなってしまうので
早めの退散となってしまいました。ですが参加されたお客さまにも十分楽しんでいただけた
伊具三城の旅となったと思います。今回の旅はこれにて終了です!
~おまけ~
参加者の女子2人が「カワイイ」と言っていたものがありました。言われてみると
確かにそうかも。さすが女子の視点は違います。
切り株にコケ、キノコ、中からは新芽が生えてきているみたいです。
そんな切り株オブジェをいくつかご紹介です。
こちらのオブジェは大きな石にツタのようなものが。
@まと